「ぬいぐるみを処分したいけど、捨てられない」
「ぬいぐるみを寄付して手放したい」
思い出が詰まっているぬいぐるみをゴミ袋に詰めて捨てることには、抵抗があるものです。しかし、いつまでも手元に置いておくわけにもいかず、処分方法に困っている方も多いのではないでしょうか。ぬいぐるみを捨てずに手放す方法として「寄付」があります。ただし、寄付先によっては、いきなり寄付されても迷惑になることがあるため、事前のリサーチが重要です。
本記事では、ぬいぐるみの寄付先にはどこがいいのか、おすすめの寄付先と注意点を解説します。ぬいぐるみの寄付を検討している方は、参考にしてみてください。
- ぬいぐるみの寄付先は、4種類ある
- NPO・NGO団体や企業提供の寄付サービスは、ホームページに詳細が掲載されていることが多く利用しやすい
- ぬいぐるみを寄付する際は、寄付されてうれしい状態かどうかを確認することが大切
- ぬいぐるみの寄付方法には持込みと発送があり、発送の場合は送料を自己負担するケースがほとんど
ぬいぐるみの寄付先の種類
ぬいぐるみの寄付先には、主に以下の4つの種類があります。
- NPO団体(法人)・NGO組織
- 児童養護施設・障がい者施設
- 保育園・幼稚園
- 企業提供の寄付サービス
寄付先によって次にぬいぐるみを可愛がってくれる人が変わるので、それぞれの特徴を理解してから選んでみてください。
NPO団体(法人)・NGO組織
NPO団体(法人)やNGO組織のなかには、ぬいぐるみを寄付できるところがあります。NPO・NGO団体にぬいぐるみを寄付すると、保育園や児童館、児童養護施設に贈られるのが一般的な流れです。NPO・NGO団体によっては、寄付先を選べる、あるいはどこに寄付されたかがわかる場合もあります。
それぞれの組織ごとに利用方法は異なりますが、無料の出張査定や引取に対応している組織もあります。発送で寄付する場合は、寄付する側が送料を負担するケースが多くなっているため、事前に確認しましょう。
NPOとNGOの違い
そもそもNPOとNGOは、以下の表にある組織です。
名称 | NPO (Non-Profit Organization,Not-for-Profit Organization) | NGO (Non-governmental Organization) |
意味 | 非営利組織 | 非政府組織 |
特徴 | ・主として社会貢献活動をおこなう民間組織 ・特定非営利活動促進法に基づき法人格を取得できる | ・国際規模の社会活動や開発協力をおこなう民間組織 ・法人格を取得できない |
NPOは国内を中心に活動し、NGOは海外を中心に活動するというように区分される傾向があります。ただし、活動内容に大きな違いはありません。NPOとNGOは両方ともぬいぐるみの寄付を受け付けていますが、目的や寄付先に大きな違いはないため、最終的にどこに届けられるかをチェックし寄付先を選ぶとよいでしょう。
児童養護施設・障がい者施設
児童養護施設や障がい者施設のなかには、ぬいぐるみの寄付を受け付けているところがあります。施設のホームページに募集要項を掲載している可能性があるので、お近くの施設を調べてみましょう。もし、募集要項が掲載されていない場合は、直接問い合わせる方法もあります。
ぬいぐるみの寄付が可能かどうかは、施設によって異なるため、寄付方法を事前に確認することが大切です。直接寄付できない場合は、NPO・NGO団体や企業の寄付サービスを通して、児童養護施設や障がい者施設に寄付できる可能性があります。
保育園・幼稚園
保育園や幼稚園のなかにも、ぬいぐるみの寄付を受け付けているところがあります。ホームページで寄付を募集しているか確認してみましょう。募集要項が掲載されていない場合でも、直接問い合わせてるのがおすすめです。
お子さまが通っている保育園や幼稚園なら、定期的に不用品の譲渡会をおこなっている場合があるので、確認してみてください。
企業提供の寄付サービス
民間企業のなかにも、CSRや社会貢献活動の一環としてぬいぐるみの寄付サービスをおこなっているところがあります。民間企業だからといって収益を目的にしているケースは少なく、一般的にNPO・NGO団体と同じ目的や利用方法でサービスが提供されています。
各企業によって利用方法は異なりますが、持ち込みや発送による寄付が一般的です。
ぬいぐるみの寄付の注意点
ぬいぐるみの寄付先は自由に選んでよいですが、以下の点には注意する必要があります。
- 寄付を受け付けているか事前に確認する
- 寄付されてうれしい状態か確認する
- 電池がある場合は必ず外す
ぬいぐるみを寄付される相手のことを考えて、寄付先と寄付方法を選びましょう。
寄付を受け付けているか事前に確認する
寄付したい施設で寄付を受け付けているかがわからないときは、ぬいぐるみを送る前に寄付できるかどうかを確認しましょう。特に、児童養護施設や障がい者施設、保育園、幼稚園の場合、ホームページに詳細が掲載されていないことがあります。寄付を受け付けていないにもかかわらずぬいぐるみを送ってしまうと、施設の迷惑になるため控えましょう。詳細がわからない場合は、事前に確認してみてください。
寄付されてうれしい状態か確認する
ぬいぐるみの状態によっては、寄付を拒否されたり寄付先が処分しなければならなかったりするため、注意が必要です。アレルギーをもっている子どもに行き渡った場合、健康を害する恐れもあります。最近では、健康や衛生面を考慮してぬいぐるみの寄付を受け付けていない施設も多くなっているほどです。
過度な汚れや破損があるぬいぐるみの場合、寄付されてうれしいかどうか考えてから寄付しましょう。
電池がある場合は必ず外す
寄付したいぬいぐるみが電池で動くタイプは、電池を取り外してから寄付しましょう。発送で寄付する際や海外に発送される場合、配送中の事故につながる恐れがあるためです。電池の取り外し以外にも注意すべき点がないか、事前に確認することをおすすめします。
ぬいぐるみのおすすめ寄付先3選
以下の3つは、ぬいぐるみのおすすめの寄付先です。
- エコトレーディング
- もったいないジャパン
- ワールドギフト
それぞれのサービスについて解説するので、寄付先を選ぶ際の参考にしてみてください。
1.エコトレーディング
エコトレーディングは、株式会社ウォークの輸出・国際事業で、不用品宅配回収をおこなっています。個人やリサイクルショップ、メーカーから不用品を回収し、フィリピンやタイなどアジアの子どもたちや国内のNPO団体、施設に届けるのが使命です。NGO団体であるチャイルドファンドジャパンのスポンサーシッププログラムにも参加しており、貧しい子どもたちの成長を支えるため金銭的支援もおこなっています。
発送する場合は送料が自己負担となりますが、持ち込む場合は寄付にかかる負担費用が発生しません。小牧市やその周辺にお住まいの方は、持込みも検討してみてください。
運営 | エコトレーディング小牧支店 |
所在地 | 住所:〒485-0072 愛知県小牧市元町2-181 電話:0568-74-7400 持込受付時間:10:00~17:00(13:00~14:00除く) 定休日:水曜日 |
受付品目 | ・ぬいぐるみ ・おもちゃ ・衣類、靴 ・文房具 ・ランドセル など |
寄付方法 | ・宅配業者に集荷依頼をする ・自分で発送する ・所在地へ直接持込む |
2.もったいないジャパン
NPO法人もったいないジャパンは、まだ食べられる食料品や使える日用品を回収し、本当に必要とする国内外の福祉団体や施設に寄付しています。新品の食料品も受け付けていますが、賞味期限が残り3ヵ月以上あるものを基本としているため注意しましょう。
新型コロナウィルスの影響から、一時的に持込み対応が不可となっていましたが、2023年3月より再開しています。茅ヶ崎市やその周辺の方は、持込みも検討してみてください。
運営 | NPO法人もったいないジャパン |
所在地 | 住所:〒253-0071 神奈川県茅ヶ崎市萩園1642-2 電話:0467-38-7222 Eメール:info@mottainai-japan.com |
受付品目 | ・ぬいぐるみ ・おもちゃ ・衣類、靴 ・文房具 ・ランドセル ・食料品(新品のみ) など |
寄付方法 | ・自分で発送する ・所在地へ直接持込む |
3.ワールドギフト
NPO法人ワールドギフトは、不用品を回収し物資支援活動をおこなっています。寄付先は主に発展途上国の施設や団体で、これまで92ヵ国で支援してきました。
ぬいぐるみや不用品を寄付する際は、事前に申し込みが必要です。荷物のサイズが3辺の合計で160㎝以下(30kg以内)の場合は送料が不要となっています。ただし、160㎝を超える荷物の送料は自己負担となります。また、荷物のサイズにかかわらず、別途寄付金の入金が必要です。
運営 | 特定非営利活動法人ワールドギフト |
所在地 | 住所:〒538-0031 大阪府大阪市鶴見区茨田大宮3丁目7番52号 |
受付品目 | ・ぬいぐるみ ・日用品 ・衣類、靴 ・文房具 ・ランドセル など |
寄付方法 | ・宅配業者に集荷依頼をする ・自分で発送する |
ぬいぐるみの寄付の流れ|エコトレーディングの場合
ぬいぐるみを寄付する流れについて、エコトレーディングを例に解説します。手順は、以下のとおりです。
- 段ボールや袋にぬいぐるみを梱包する
- 送り状を作成する
- エコトレーディングに送る
細かい手順は利用するサービスによって異なるので、必ず各サービスの利用方法を確認しましょう。
1.段ボールや袋にぬいぐるみを梱包する
まずは、ご自宅にある段ボールや袋類にぬいぐるみを詰め込み、発送準備をします。布団圧縮袋を活用すると、一度に大量のぬいぐるみを発送できるのでおすすめです。寄付に際して、エコトレーディングへの事前連絡は必要ありません。
エコトレーディングでは、ぬいぐるみの他にもさまざまな物品回収を承っています。発送前に取扱品目と受付けできない物をご確認いただいてから、発送準備を進めてください。
2.送り状を作成する
次に、送り状を作成します。送料は送り主皆さまにご負担いただいているため、元払い伝票をご使用ください。送り状の品名部分には、内容物を詳しく書く必要があります。ぬいぐるみの場合は「ぬいぐるみ」、他に同梱しているものがあれば「おもちゃ」「衣類」のように記入しましょう。宅配業者が品名を理解できないと、発送できないことがあります。
送り先は、以下のとおりです。
〒485-0072
愛知県小牧市元町2-181
電話:0568-74-7400
エコトレーディング小牧支店 宛
エコトレーディングでは、トラブルを避けるために匿名発送を承っていないので、送り主情報も漏れなく記入いただきますようお願いいたします。
3.エコトレーディングに送る
エコトレーディングにぬいぐるみを発送する方法は、以下の2つです。
- 宅配業者に集荷依頼をする
- 自分で発送する
お好みで発送方法をお選びいただき、エコトレーディングへぬいぐるみをご発送ください。
ぬいぐるみの寄付についてよくある質問
ぬいぐるみの寄付についてよくある質問に、エコトレーディングがお答えいたします。
ぬいぐるみ以外のものも一緒に寄付できますか?
エコトレーディングでは、ぬいぐるみ以外のものも一緒に寄付できます。例えば、文房具やランドセル、衣類などです。詳しくは取扱品目をご覧ください。また、受付けできない物もあるので、事前にご確認をお願いいたします。
ユニセフにぬいぐるみを寄付できますか?
ユニセフにはぬいぐるみを寄付できません。物資支援そのものを受け付けておらず、募金や書き損じはがきの寄付に対応しています。
送料無料でぬいぐるみの寄付はできますか?
発送する場合は、送料を自己負担するケースが一般的で、送料無料のサービスはほとんどありません。送料の負担がない場合、別途寄付金の入金が必要なケースもあるので注意が必要です。持込みの場合は、無料で寄付できることが多いため、お近くに持ち込める場所がないか探してみてください。
匿名でぬいぐるみの寄付はできますか?
利用するサービスによっては、匿名でぬいぐるみの寄付ができる場合があります。サービスごとに対応が変わるので、事前に確認しましょう。
まとめ:ぬいぐるみを寄付して必要な人に届けよう
思い出の詰まったぬいぐるみを必要としている人に届けることで、気持ちよく手放すことが可能です。ただし、ぬいぐるみの状態によっては、寄付された側が困るケースがあります。寄付された側の気持ちを考えて、寄付するぬいぐるみを選ぶことが大切です。
ぬいぐるみは、以下の場所で寄付できます。
- NPO団体(法人)・NGO組織
- 児童養護施設・障がい者施設
- 保育園・幼稚園
- 企業提供の寄付サービス
NPO・NGO団体や企業提供の寄付サービスは、ホームページに詳細が掲載されていることが多いため、利用しやすいでしょう。
ぬいぐるみの寄付先をお探しの場合は、エコトレーディングを検討してみてください。株式会社ウォーク 再良市場が運営するエコトレーディングでは、不用品回収・リサイクルを承っています。寄付していただいたぬいぐるみは、発展途上国の子どもや国内の施設へ届け、次の人へつなげます。
ぬいぐるみを発送していただく場合は、事前連絡が不要なので、お気軽にご利用可能です。ご不明点があれば、メールやLINEにてお問い合わせください。